おしゃべり散歩道– category –
共同通信「おしゃべり散歩道」のエッセイをご覧いただけます!!
-
神戸2024世界陸上に向けて
2月7日、神戸世界パラ陸上100日前イベントが、神戸市役所のロビーで開催されました。大会まで1年となった昨年5月、365日と紙のカードに書かれたカウントダウンボードをお披露目。その数字が100を示し、大会が迫ってきた感にドキドキしました。 この日は、昨年10月末に国立競技場をスタートしたスマレゾカー(スマイルレゾナンスカー)が凱旋。レゾナンスの意味は共鳴で、車は全国各地を回って笑顔の応援の写真と一緒に神戸市役所に帰って来たのです。会場が湧くなか、久元喜造市長が「全国各地から... -
笑顔を届けるボランティア
能登半島地震から約1ヶ月後、電気がおおむね復旧したとのニュースにホッとしています。寒い日が続く中、被災した人たちにとって、暖かい場所で温かいものを頂くことは、心を安心させることでしょう。 先日、日本財団ボランティアセンターで会議が開かれ、私は理事として参加。そこで能登半島地震のボランティア活動の様子を知ることが出来ました。日本財団では昨年5月の能登半島沖地震直後、珠洲市に調査団を送って、災害発生直後にどんな支援が必要かを調べていました。その関係もあり今回、珠洲市で1月4... -
ど根性フラミンゴの激走
パリ五輪代表の残り一枠をかけた大阪国際女子マラソン(1月28日)は、インパクトのあるレースで前田穂南さんが日本人トップでフィニッシュしました。野口みずきさんの日本記録を19年ぶりに破るという快挙。私は森脇健児さん達とネットで生配信を。みんな興奮しっぱなしでした。 中間点を過ぎで、前田さんがペースメーカーを置き去りにしてスパート!「早くない?」と森脇さんは心配しましたが、「これが前田さんの勝ちパターンですよ」と私。その飛び出しにライバルの選手たちは不意を突かれた感じです。前... -
名伯楽、次のチーム作り
山茶花が寒空を彩るように咲いていた1月21日、第35回選抜女子駅伝北九州大会が開催されました。私は解説者として参加しましたが、昨年のクイーンズ駅伝優勝チームの積水化学と全国高校駅伝優勝の神村学園が出場とあり、ワクワクしました。 この大会、4区までは実業団と高校生が同じ距離を走り、最終区の5区10.4㎞だけは高校生が2人でつなぎます。高校生は実業団にチャレンジしたい気持ちでいっぱいですし、実業団の選手は恥ずかしい走りは出来ないと、何とも言えない緊張感が漂っているのです。 レースが... -
石川県へ勇気を届ける走り
1月14日に開催された全国女子駅伝は、1区の五島莉乃さんの走りに心が震えました。石川県星陵高校から中央大学へ進み今資生堂で活躍している五島さんは、ふるさと石川県チームで出場。競技場を出るとすぐに飛び出し、2位と大きく差を開いて独走したのです。「石川」の胸の文字が揺れる度に、五島さんの思いが伝わる魂の走りでした。 五島さんはお正月に石川県の実家に帰省し、帰りの新幹線の中で地震に見舞われ、12時間近く車中で過ごしたそうです。走り終えると、「石川県の皆さんに少しでも私たち走りが届... -
新年の好スタート
ニューイヤー駅伝の朝、群馬県庁32階から初日の出を拝みながら「新しい一歩!」と心の中で唱えました。元日生まれの私はこの日還暦を迎え、TBSの皆さんから赤いマフラーをプレゼントされ、それを巻いて新年のご挨拶。記念すべき年明けでした。 そして書初めで優勝候補を予想して欲しいと言われ、大きく「トヨタ自動車」と。と言うのも前日の練習で、ルーキーの田澤廉さんが熊本剛監督から指示された記録を上回る素晴らしい走りをしていたからです。またオーダー表をみると、選手からの信頼が厚いベテランの... -
寒さ&脱水症対策
箱根駅伝が100回の歴史を重ねてきました。その記念番組の収録に出演。歴史を振り返ると、寒さや強風との戦いに苦しんだ選手が少なくありません。真冬のお正月は、厳しい自然との戦いです。瀬古利彦さんは選手の頃「ナンバーカードの裏に油紙を貼って、薄く伸ばした真綿を入れたよ」とお腹を冷やさない工夫をしたそう。神野大地さんは手袋を2枚重ねにし、途中で暑くなったら1枚外して温度調節をしました。 昔の選手たちの中には、靴下の中に唐辛子をいれた人も。油やワセリンを塗ることは今も昔も変わりません... -
岡山のスポーツ熱
12月17日、第42回有森裕子杯人見絹枝杯山陽女子ロードレース大会が開催されました。解説の仕事で伺った私。前日の記者会見で有森さんが「明日は気温が低いけど(最高気温6℃)、外国人選手に食らい付くような挑戦をしてください」と日本の選手たちにハッパをかけました。するとその話しを食い入るように聞いていた九電工の唐沢ゆりさんが、アフリカ勢のトップ集団に積極的に付いて日本人トップでゴールイン。自己ベストを20秒ほど更新し、来年3月の名古屋ウィメンズマラソンに弾みをつけました。 午後は「10分... -
金メダリストの地元貢献
師走の初旬、大阪府茨木市の立命館大学で「第2回関西スポーツ振興シンポジウム」が開催されました。主催は関西経済連合会(関経連)です。冒頭、松本正義会長が「関経連は経済団体だけど社会のために物申す。特にスポーツは国の勢いを表す指針になっていますからね」とご挨拶。松本さんをリーダーに、関西は産官学の連携がとれているのです。 「関西が先駆ける、地域におけるスポーツ医科学支援と今後の展望」と題した今回のシンポジウム。バネリストに土性沙羅さんの姿があって嬉しくなりました。土性さんはリ... -
ウオーキングの大切さ
「人かと思ったらカカシやった!すごいな~」と森脇健司さんもビックリ。12月3日、第16回いすみ健康マラソンのゲストに来てくださった森脇さんは、田んぼに並ぶカカシを数えながら楽しそうでした。 今年は土曜日の小中学生の部、ファミリーの部も含め約3500人の参加者で、両日共にお天気にも恵まれました。開会式では「皆さん、こんな大自然の中を走らせて貰えることに感謝。町をあげての大会、増田明美さんに感謝です!」と森脇さん自ら拍手をしながら熱い挨拶を。ボランティアで参加の国際武道大学の学...