おしゃべり散歩道– category –
共同通信「おしゃべり散歩道」のエッセイをご覧いただけます!!
-
神戸まつりでPR
ピンクや白のツツジがしっとりと雨に濡れた4月21日、第51回神戸まつりが開催されました。三宮の大通りで行われるサンバや吹奏楽のパレードが大人気のお祭り。雨にも関わらず沿道には沢山の人が並びました。そのパレードの先陣を切ったのは、5月の神戸世界パラ陸上に出場する辻沙絵さんや福永凌太さんなど日本代表選手6名。大会アンバサダーの野口みずきさんも私と一緒に歩きました。「皆さ~ん、一緒に盛り上げましょう、イェー」と、野口さんが明るい声で盛り上げ、リズムに乗って踊る場面も。選手たちはその... -
能登の春
4月上旬、石川県志賀町と穴水町に伺い、皆さんと一緒にウォーキングを楽しみました。金沢駅から夫の運転するレンタカーで志賀町へ。北へ進むにつれ車窓には青いビニールシートに覆われた屋根が目立ち、道路はデコボコ。被害の大きさを感じました。 志賀町富来地区の避難所で待っていてくれたのは、94歳と92歳のお婆ちゃんをはじめ、約10人の高齢者の方々。「こんな遠くまでよー来てくれました」と、94歳のキクエさんが歩行器を押しながらロビーへ。そして車椅子の92歳のシズコさんは「地震の後、外に出ていま... -
高め合うパラアスリート
香川県高松市の屋島レグザムフィールドは、瀬戸内海をイメージしたブルートラックを屋島が見守るようにたたずんでいます。4月上旬、そこで日本パラ陸上競技連盟の合宿が開催されました。来月の神戸2024世界パラ陸上に向けて士気を高めようというもの。私は3日間一緒に過ごしましたが、職人のようなコーチ陣の指導に感動の毎日でした。 短・中距離は高野大樹コーチ。高野さんは山縣亮太さんや寺田明日香さんも指導しています。選手たちの股関節周りや体幹を鍛える動きづくりを入念に行いました。私も一緒に... -
タスキをつなぐユニバーサル駅伝
兵庫県尼崎市で3月30日に、ユニバーサルマラソンが開催されました。芝生の広場が気持ちいい、尼崎の森中央緑地には車いすの人や視覚障がい者、小学生や大人たちがいっぱい。桜の蕾も開きそうな勢いでした。「公園の木々は、この場所にあった様々な種を市民が苗木に育てて植えたものです」と尼崎市長の松本眞さんがご挨拶。自然も多様性に溢れています。 大会の皮きりに、アイマスクをした兵庫県知事の齋藤元彦さんを、私がロープを持って伴走。アイマスクをする前の斎藤さん、50m先のコーンの折り返しをみて... -
豊橋市へ貢献する亜由子さん
路面電車と並走して走る穂の国豊橋ハーフマラソンに、「鈴木亜由子杯」と冠がつきました。3月24日、およそ3800人が豊橋市陸上競技場に並ぶ姿は圧巻。「大会名に冠をつけて頂き、身が引き締まる思いです」と鈴木亜由子さんが日本郵政グループの赤いジャージ姿で登場すると、大拍手が起こり、豊橋公園の桜が開きそうな勢いでした。 亜由子さん、先日の名古屋ウィメンズマラソンではパリ五輪への残り1枚の切符を獲得することは出来ませんでしたが、自己ベストを更新。フィニッシュ手前で気持ちが勝り、転んで... -
マラソンへの登竜門
松江城の桜の蕾が膨らんでいた3月17日、まつえレディースハーフマラソンが開催されました。近代スポーツの父と言われる岸清一賞を冠にかかげ、45回の歴史を重ねています。そして日本学生ハーフマラソン選手権も併催されているため、学生の顔ぶれが豪華。未来を占う試金石となる大会なのです。 というのも、2019年に1年生で初ハーフながら優勝したのは、鈴木優花さん(大東文化大)。最後まで加世田梨花さん(名城大)と激しく競り合いました。その後、鈴木さんはユニバーシアードで優勝し、4年後にはパ... -
チームジャパンの一体感
3月10日に開催された名古屋ウィメンズマラソンは女性たちのエネルギーでいっぱい。快晴の中、桜が開花してしまいそうな勢いでした。約2万人のランナー達の先頭には、パリ五輪の残り一枚の切符をかけた選手たち。その目の前に、1月の大阪国際女子マラソンで前田穂南さんが出した2時間18分59秒というハードルが立ちはだかっていました。 レースはペースメーカーが12~13㎞で4人中2人が離脱し、20㎞で日本記録ペースから28秒遅れとなっていました。25㎞過ぎの給水でアフリカ勢の2人がスパートし、安藤友香さ... -
パリの次は東京世界陸上
お雛さまの日に開催された東京マラソンに、夫は日頃から支援している国際NGOプランインターナショナルジャパンのチャリティー枠で参加。「小学生の合唱やギターの演奏もあってお祭りだよ」と、快晴のなか春の遠足に出かけるような電話がありました。でも夫が元気だったのは最初だけ。花粉症と体重オーバーで、26㎞で棄権してしまいました。 およそ約3万8千人が走り出す前に車いすの部がスタート。鈴木朋樹さんがダニエル・ロマンチュクさん(米国・東京パラリンピックマラソン銅メダル)と2人で飛び出し、駆... -
楽しい大阪マラソン
「予報は雨ですが、お天気になるように祈祷しますからね。皆さんがんばって~」とユーモアたっぷりに激励してくれたアンミカさん(大会アンバサダー)。大阪マラソン前日のパーティーでのことでした。その祈りが通じたのでしょう。翌日(2月25日)はスタート前に一瞬雨が止み、レース中は小雨。大阪城天守閣が見守る大阪府庁前から約3万5千人のランナーが次々とスタート。京都大学iPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥さんの姿を見つけ、どの位で走りますか?と伺うと「3時間20分位ですかね」と山中さんはにっこ... -
睡眠の研究でノーベル賞候補
柔らかな春の日ざしに梅の花が歌っているようにみえた2月中旬のこと。ラッキーなことに、睡眠の研究で有名な柳沢正史さん(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構・機構長)とラジオ番組でお会いすることが出来ました。柳沢さん、論文の活用が多い人に授けられるクラリベイト引用栄誉賞を2018年に受賞。この受賞者は後にノーベル賞を受賞することが多く、2002年以降で71人も受賞しているのです。 凄い方がいらっしゃる!とドキドキしながらお待ちしていましたが、柳沢さんは全然偉ぶったところがなく穏...