MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
また、走りだしましょう!
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集

難民キャンプでのスポーツ

2024 1/04
おしゃべり散歩道 2023
2023年5月8日2024年1月4日
  • URLをコピーしました!

 15年前から、発展途上国の子どもたちを支援する活動をしています。特に女の子の支援に注力。国際NGOのプランインターナショナルジャパンという団体ですが、そこが40周年を迎え、都内でイベントが開かれました。私はトークショーに参加。会場におよそ200人、オンラインで300人の支援者を前に、スーダンで支援活動をしてきた道山恵美さんと対談をしたのです。
 道山さん達は、エチオピア北部から隣国スーダンに逃れてきた人が暮らす難民キャンプで「スポーツの大会をしましょう」と提案。息抜きになればいいと考え、何をするかは難民の皆さんにお任せ。すると、サッカーなど球技と言うかと思ったら、「走る競争をしたい」と。100mの大会になったそうです。
 スクリーンに映し出された映像には、赤土の広場に人垣でコースが出来、応援する人はサンダルやクツを履いています。でも「速く走ろうとする時は裸足なんですね」と道山さん。裸足の子どもが多く、みんな目がキラキラしています。さすが、アベベさんの故郷だと思いました。
 そして最終の女子決勝の後に、観客の多くがその後ろを追いかけて走り出したのです。まるでフォレストガンプの映画みたい。
 道山さんは「紛争などで精神的に辛い経験や心理的に負荷がかかった時にスポーツはいいようです」と話しました。時には、カウンセリングよりもスポーツが効果的だという論文もあるそうです。嬉しくなりました。
 思い出したのは、支援活動でラオスに行った時。話しかけてもなかなか歩み寄らなかった子どもたちが、一緒に走ったら全員が笑顔になったこと。これから難民キャンプや災害時の避難所で、スポーツは生かされそうです。

(共同通信/2023年5月8日配信)

おしゃべり散歩道 2023
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 子ども記者も活躍
  • 運動習慣のレガシーを

関連記事

  • 異色のニューヒロイン
    2025年1月27日
  • 笑って新年の幕開けを
    2025年1月20日
  • 心をつなぐ駅伝
    2025年1月10日
  • 新年の日本一は旭化成
    2025年1月6日
  • 2024年を締めくくる
    2024年12月23日
  • 復活の走りに感動
    2024年12月16日
  • 故郷への思いを胸に
    2024年12月9日
  • 広がるデフスポーツ
    2024年12月2日
  1. ホーム
  2. おしゃべり散歩道
  3. 2023
  4. 難民キャンプでのスポーツ

© Masuda Akemi

目次