MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
また、走りだしましょう!
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集

運動習慣のレガシーを

2024 1/04
おしゃべり散歩道 2023
2023年5月15日2024年1月4日
  • URLをコピーしました!

 「五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする」と萩原朔太郎さんの詩にありますが、正にそうです。5月半ば、東京都立川市・昭島市にある国営昭和記念公園で、シャーレーポピーやネモフィラなどの花々に囲まれながら、平均年齢60歳強の方々約50名と歩きました。風も爽やか、美しい風景に癒やされながらの至福の時間でした。
 このイベントは、東京マラソン財団に寄せられた寄付によるスポーツレガシー事業のひとつ。公園などに自動計測システムを設置し、参加者の皆さんはチップの入ったリストバンドをつけて歩きます。すると自分の歩いた距離やスピードが記録され、スマホやパソコンで確認することができるのです。
 若い人はスマホを持ちながらGPS機能で同じことが出来るのでしょう。でもご年配の方はスマホが重く感じられますし、操作も複雑で難しい。リストバンドだけで距離や歩くペースのデータをとれることが、続ける力になると思いました。
 歩きながら「腕は振った方がいいですか?」「私のO脚は歩いて治るでしょうか?」等たくさんの質問が。私はアメリカ人が「エクササイズウォーキングといって、曲げた腕を走る時のように振って速歩きをしていますよ」と話しながら歩きました。
 医師は「2本の脚は2人の主治医」と言います。日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。でも健康寿命との差が約10年です。私の母も足腰の弱さから、今は介護保険のお世話になっています。気軽にできるウオーキングは足を強くし、四季折々の景色に出会うことが出来ますから、心も豊かに。全国各地で楽しい歩くイベントが増え、運動習慣をもつ人が多くなると、日本は元気になると思います。

(共同通信/2023年5月15日配信)

おしゃべり散歩道 2023
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 難民キャンプでのスポーツ
  • 福島市でハーフマラソン

関連記事

  • デフリンピックが楽しみに
    2025年4月28日
  • 女子陸上王国・兵庫県
    2025年4月21日
  • 廣中璃梨佳さんの復活
    2025年4月14日
  • 選手出身の強化委員長
    2025年4月7日
  • 心温まる交流
    2025年3月31日
  • 放送100年を記念して
    2025年3月24日
  • 国スポ改革が本格化
    2025年3月17日
  • パラ陸連の新たなスローガン
    2025年3月10日
  1. ホーム
  2. おしゃべり散歩道
  3. 2023
  4. 運動習慣のレガシーを

© Masuda Akemi

目次