MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
また、走りだしましょう!
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集

コロナ禍での運動不足

2024 10/04
おしゃべり散歩道 2024
2024年5月30日2024年10月4日
  • URLをコピーしました!

 菖蒲の花がスッと咲いていた5月下旬、甥っ子(小学6年生)の運動会に行ってきました。コロナ禍の影響で昨年、一昨年は学年ごとに無観客で行い、ほぼ体育の授業の拡大版だったそう。今年は3年ぶりに全学年が一堂に会する運動会。1年生から3年生にとっては初めての運動会で、保護者の方も大勢いらっしゃっていました。
 徒競走やリレーを応援し、サンバやソーラン節のパフォーマンスに大きな拍手を。応援の保護者はマスクを着用し、児童はマスクなし。児その弾ける笑顔に、見ている私がたくさん元気をもらいました。
 実はこのコロナ禍の2年半ほどで、子ども達の体と心に影響がでています。「子ども・青少年のスポーツライフ・データ2021」(笹川スポーツ財団)によると、4歳~11歳の約半数の子どもが「校庭や体育館などが使えなくなった」と答え、12歳~21歳の約6割が「参加する予定のスポーツ大会が延期・中止になった」と回答。運動の機会が減ってしまったことが顕著になっているのです。
 運動をする時間が減った分、スクリーンタイム(スマホやパソコン、テレビを見ている時間)が増えています。つまり、友達と一緒に汗をかく機会が減り、1人で画面を見ることが多くなっているのです。運動量が少ないので夜も眠たくならずに画面に向かい、夜更かしして睡眠不足気味に。そして授業中に眠くなるという悪循環が。そんな中で「やる気がでない」とか軽いうつ病も出てきています。これは大変!
 先日政府は、周りの人との距離が確保できる場面や屋外では「マスクの着用の必要はない」と発表。運動会や遠足など、心と体を育む時間を大切に、色んな場所で子どもの笑顔に会いたいです。

(共同通信/2024年5月30日配信)

おしゃべり散歩道 2024
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • マラソンの成功体験を
  • 昔の自分に挑む池江さん

関連記事

  • 異色のニューヒロイン
    2025年1月27日
  • 笑って新年の幕開けを
    2025年1月20日
  • 心をつなぐ駅伝
    2025年1月10日
  • 新年の日本一は旭化成
    2025年1月6日
  • 2024年を締めくくる
    2024年12月23日
  • 復活の走りに感動
    2024年12月16日
  • 故郷への思いを胸に
    2024年12月9日
  • 広がるデフスポーツ
    2024年12月2日
  1. ホーム
  2. おしゃべり散歩道
  3. 2024
  4. コロナ禍での運動不足

© Masuda Akemi

目次