MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
また、走りだしましょう!
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集

フレームランニングを体験

2024 7/15
おしゃべり散歩道 2023
2023年10月23日2024年7月15日
  • URLをコピーしました!

 お米や柿、キノコなども美味しい季節です。10月中旬、MGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)が開催された日の午後、国立競技場には午前中の大雨は何だったの?と思わせるような晴れ間が広がりました。そんな中、東京マラソン財団による「第2回パラ陸上教室in国立競技場」が行われたのです。身体、知的に障がいをもつ子ども達が約90人集まり、先生方から指導を。
 私も参加しましたが、その先生方の顔ぶれが豪華で、教え方がとっても上手なのです。車いすは、花岡伸和さん。ランニングはヤマダ電機の田中宏昌さん、安部孝駿さんたち。脳性まひの人のためのフレームランニングは、東京大学准教授の平松竜司さん。みんな基本を丁寧に教える中で、「カズくん、すごく良くなった」「ハナちゃん、今の最高だよ」なんて名前を呼びながらよく誉めます。体操着に平仮名で名前が張られているのもグッドアイデア。
 ランニングでは、基本の後はジャンプやダッシュの練習、最後はリレー。世界の舞台で活躍した元選手達から応援され、笑顔の花がいっぱい咲いていました。「国立競技場でこんな指導を受けられるなんて夢のようです」と、鎌倉市から来たというお父さん、お母さんも笑顔。
 フレームランニングに参加した小学生低学年の男の子は、最初はなかなか進むことが出来ませんでした。でも「地面をポンと蹴って」と、コツを教えて貰い練習を続けていると、風を切って走れるように。改めて基本の大切さを実感しました。
 パリ五輪のマラソン日本代表が男女共に2人決まった競技場、その後に1万5千人のランナーが走り、この教室。東京五輪から沢山のレガシーが生まれていることが嬉しい、実りの秋です。

(共同通信/2023年10月23日配信)

おしゃべり散歩道 2023
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 雨の中を駆け抜けた鈴木優花さん
  • 二階堂トクヨさんが拓いた道を

関連記事

  • デフリンピックが楽しみに
    2025年4月28日
  • 女子陸上王国・兵庫県
    2025年4月21日
  • 廣中璃梨佳さんの復活
    2025年4月14日
  • 選手出身の強化委員長
    2025年4月7日
  • 心温まる交流
    2025年3月31日
  • 放送100年を記念して
    2025年3月24日
  • 国スポ改革が本格化
    2025年3月17日
  • パラ陸連の新たなスローガン
    2025年3月10日
  1. ホーム
  2. おしゃべり散歩道
  3. 2023
  4. フレームランニングを体験

© Masuda Akemi

目次