MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
また、走りだしましょう!
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集
増田明美 // Masuda Akemi//
  • TOP
  • プロフィール
  • 出演予定
  • イベント情報
  • エッセイ「おしゃべり散歩道」
  • 執筆活動
  • 障がい者スポーツ
  • お問い合わせ
  • ネコと一緒
  • リンク集

スポごみW杯

2025 10/15
おしゃべり散歩道 2025
2025年6月23日2025年10月15日
  • URLをコピーしました!

 今年10月、日本でスポーツゴミ拾いの世界大会、「日本財団スポGOMIワールドカップ2025」が開催されます。昨年から13カ国増え、今年は34ヶ国が参加予定。開催場所の東京は賑やかになりそうです。
 先日、一般財団法人日本財団スポGOMI連盟理事長の玉塚正徳さんにお話しを伺い、興味津々に。予選が行われたフランスから帰ってきたばかりの玉澤さん、「パリ郊外のボビニーで開催されたスポゴミ大会には30組以上が集まり、優勝したのは吸い殻を多く集めたチームでした」と楽しそうに話してくれました。ボビニーには様々人種が暮らし、大会には若者も多く参加。多様性に溢れていたようです。
 このゴミ拾い大会、何がきっかけで始まったのでしょう。「産みの親をご紹介しますよ」と玉澤さん。お陰で、考案者の馬見塚健一さんと電話でお話しすることが出来ました。広告会社に勤務していた馬見塚さん。横浜の自宅周辺をジョギング中、ペットボトルなどのゴミを発見。「1つのゴミを拾ったら、次のゴミまでスピードあげようとか、次は大腿部を使って拾おうと、エクササイズのようにやっていました」と馬見塚さん。そしてゴミ拾いにルールを作って、スポーツにしようと考えたのです。
 最初に作ったルールは、走らないことだったそうです。「安全のためです。また誰もが参加し易くなりますからね」と。1チーム3~5人で、競技時間は60分間。ゴミの種類別にポイントを付けて、ゴミの量と質で競います。吸い殻は高ポイントだそう。「皆さん、楽しみながらゴミを拾っているのがいいですね」と馬見塚さん。地球もきれいになるから一石二鳥です。スポGOMIワールドカップ、取材に伺うのが楽しみです。

(共同通信/2025年6月23日配信)

おしゃべり散歩道 2025
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 全日本スロアホッケー
  • 日本陸連会長

関連記事

  • 太陽の家納涼大会
    2025年7月28日
  • スポーツを語り合う会
    2025年7月18日
  • 士別ハーフ
    2025年7月14日
  • 日本陸上選手権
    2025年7月7日
  • 日本陸連会長
    2025年6月30日
  • 全日本スロアホッケー
    2025年6月16日
  • ジャパンパラ陸上
    2025年6月9日
  • 日本の食を担う
    2025年6月2日
  1. ホーム
  2. おしゃべり散歩道
  3. 2025
  4. スポごみW杯

© Masuda Akemi

目次