増田明美のホームページ ビデオメッセージへ各種お問い合わせへトップページへ

TOP > おしゃべり散歩道 > 2018年目次 > エッセイ第37回
プロフィール
おしゃべり散歩道
イベント情報
出演予定
執筆活動
リンク集

おしゃべり散歩道2018

スポーツインテグリティの精神

 先日の全米オープンテニスで優勝した大阪なおみさんが帰国。今の気分を聞かれ「眠いです」なんて言って笑う、インタビューでの自然体の可愛らしさに心が和みます。思い出すのは、大坂さんのコーチ、サーシャ・バインさんが試合の合間にコートに膝をついて、椅子に座った大坂さんより低い姿勢で会話する姿。バインさんの指導は上から目線ではありません。「伝わるように、いろんな言葉を探す」ことに心掛けているそう。指導のお手本と言えます。
 それに対して日本のスポーツの現場はどうでしょう。日大のアメフトに始まり、レスリング、ボクシング、体操、日体大の駅伝部など、雨後の筍のように問題が噴出。多くは自分の立場を利用してのパラハラの問題ですが、これらの根本の問題は、協会や連盟の長に「競技のトップ」がついていること。組織の長には「組織のプロ」がつかなければいけないと思います。というのも競技の長だと大学の派閥があったり、先輩後輩の力関係が働いたりするからです。これでは選手のための組織にはなりにくいです。
 ただ、こうしてスポーツが世間から厳しい目で見られていることは、古い体質から脱却する上では大事なこと。スポーツ庁から、様々な協会や連盟に文書が送られました。その中には勝利至上主義ばかりを追い求めるのではなく、「スポーツインテグリティ」の精神を大切にとありました。つまり、スポーツの誠実性、健全性、高潔性を大切に考えて欲しいというもの。深く共感します。2020年のレガシー(遺産)が言われる中、そこに向かうこの動きこそ、レガシーになるのでは。未来、「あの時から日本のスポーツが良くなった」と言われたいです。

(共同通信/2018年9月14日配信)

次のエッセイを読む 【2018年の総合目次へ】 前のエッセイを読む


Copyright (C)2001-2021 Kiwaki-Office. All Rights Reserved.
サイト内の画像・文章等の転載・二次利用を禁じます。